日本の美、観てきました!
【20180719
ビアガーデンを前にお願いしたい事】
明日から大通公園では
納涼ビアガーデンがスタートします。

ビアガーデン期間中に関わらずですが、
特にこの時期増えるので改めて。
~お客様へお願い~
言わずもがなですが…
・ビアジョッキを
お店の前に放置するのはおやめ下さい。
・当店をご利用されない方に
お手洗いをお貸しすることは出来ません。
・明らかに酔っていらっしゃるお客様は
他のお客様のご迷惑になりますので
入店をお断りすることがあります。ご了承下さい。
・お飲み物のみ、デザートのみのお客様は
ご遠慮頂けると幸いです。
・4人以上で当日ご来店予定の方は、
事前にご連絡頂けると助かります。
・お食事のラストオーダーは21時半となっております。
当店はゆっくりと
お客様にお食事を楽しんでいただくレストランです。
どうぞご協力・ご理解のほどよろしくお願い致します。
そうはいっても
大通公園のイベントごとには弱いアブラッチオ。
大通7丁目と8丁目の間の
大通公園と電車通りの真ん中で
相変わらずのんびりと営業しておりますので、
ゆっくりお食事したい、という方は
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
突然ですが!
定休日に芸術鑑賞してきました!

道立近代美術館で行われている
「東京富士美術館開館35周年秘蔵選
日本の美・百花繚乱」(前期)
江戸時代を中心とした美術品がズラリ。
実は、某「なんでも鑑定団」を
毎週録画して見ている私たち。
「これが狩野派…」
「曽我蕭白の息遣いが伝わる筆致。素晴らしすぎる。」
「本物の円山応挙と谷文晁!」
「古九谷と古伊万里、やはり姿がイイですねぇ」
と、もうワクワクが止まりません(笑)
「真田」の家紋が刻まれている甲冑に
島津斉彬が作らせた武具
篤姫様の嫁入り道具など、
ミーハーもテンションマックスです。
蒔絵もしばらく見惚れる美しさと技巧。
〆は葛飾北斎の富嶽三十六景の全48作品の展示。
色使いももちろんですが、
構図のすばらしさや交えたユーモア、
生き生きと描かれた民衆の姿など、
一枚一枚において、
その才能に圧倒される濃厚なひと時となりました。
は~楽しかった。
後期もぜひ足を運びたいのですが、
定休日と休館日が同じ月曜日ですので、
月曜祝日が残りの会期中になく、
断念せざるを得ないのが
とっても残念です。
オススメですので
ぜひどうぞ。
コンピューターで作られたものたちに
満たされている世の中ですが、
歴史の中で生き残り、
人の息遣いが感じられる美術品の数々に
癒されました。眼福でした。
見て楽しい。
食べて美味しい。
今年の夏のオススメ前菜。

「ビーツのババロア」
(東積丹産のウニとそら豆のピュレ)
大変好評です。
ぜひお試し下さい。
それでは今日も
皆様のお越しを
心よりお待ちしております。
ビアガーデンを前にお願いしたい事】
明日から大通公園では
納涼ビアガーデンがスタートします。

ビアガーデン期間中に関わらずですが、
特にこの時期増えるので改めて。
~お客様へお願い~
言わずもがなですが…
・ビアジョッキを
お店の前に放置するのはおやめ下さい。
・当店をご利用されない方に
お手洗いをお貸しすることは出来ません。
・明らかに酔っていらっしゃるお客様は
他のお客様のご迷惑になりますので
入店をお断りすることがあります。ご了承下さい。
・お飲み物のみ、デザートのみのお客様は
ご遠慮頂けると幸いです。
・4人以上で当日ご来店予定の方は、
事前にご連絡頂けると助かります。
・お食事のラストオーダーは21時半となっております。
当店はゆっくりと
お客様にお食事を楽しんでいただくレストランです。
どうぞご協力・ご理解のほどよろしくお願い致します。
そうはいっても
大通公園のイベントごとには弱いアブラッチオ。
大通7丁目と8丁目の間の
大通公園と電車通りの真ん中で
相変わらずのんびりと営業しておりますので、
ゆっくりお食事したい、という方は
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。
お待ちしております。
突然ですが!
定休日に芸術鑑賞してきました!

道立近代美術館で行われている
「東京富士美術館開館35周年秘蔵選
日本の美・百花繚乱」(前期)
江戸時代を中心とした美術品がズラリ。
実は、某「なんでも鑑定団」を
毎週録画して見ている私たち。
「これが狩野派…」
「曽我蕭白の息遣いが伝わる筆致。素晴らしすぎる。」
「本物の円山応挙と谷文晁!」
「古九谷と古伊万里、やはり姿がイイですねぇ」
と、もうワクワクが止まりません(笑)
「真田」の家紋が刻まれている甲冑に
島津斉彬が作らせた武具
篤姫様の嫁入り道具など、
ミーハーもテンションマックスです。
蒔絵もしばらく見惚れる美しさと技巧。
〆は葛飾北斎の富嶽三十六景の全48作品の展示。
色使いももちろんですが、
構図のすばらしさや交えたユーモア、
生き生きと描かれた民衆の姿など、
一枚一枚において、
その才能に圧倒される濃厚なひと時となりました。
は~楽しかった。
後期もぜひ足を運びたいのですが、
定休日と休館日が同じ月曜日ですので、
月曜祝日が残りの会期中になく、
断念せざるを得ないのが
とっても残念です。
オススメですので
ぜひどうぞ。
コンピューターで作られたものたちに
満たされている世の中ですが、
歴史の中で生き残り、
人の息遣いが感じられる美術品の数々に
癒されました。眼福でした。
見て楽しい。
食べて美味しい。
今年の夏のオススメ前菜。

「ビーツのババロア」
(東積丹産のウニとそら豆のピュレ)
大変好評です。
ぜひお試し下さい。
それでは今日も
皆様のお越しを
心よりお待ちしております。
スポンサーサイト