当たり前の事を当たり前にする
先日、
お米を作っている農家の方にお話を聞く機会があって、
今年の夏の猛暑の影響はどうでしたか?と伺うと、
「今年はなんとか例年並みに収穫がありました」
とのお答え。
ここ数年、毎年秋になるとその方に出来栄えを聞くのですが、
どんなに悪い天候の年でも最終的にはいいお米が出来ているのです。
その農家さんは、秋の間の準備から手を抜かず、
昔ながらの藁を使った堆肥作りをずっと続けています。
お米作りを50年近くやっていて、一環して変わらない作り方を守り続けている。
冷夏でも猛暑でも、しっかりとした土作りをしているので
あまり影響を受けない、との事。
基本をきっちりと、そしてそれを続けていく。
その大切さを改めて感じました。
逆に、自分の家だけで仕事をしていると
どうしても「手を抜く」という事に走りがちになるのが
人間の弱い一面でもあります。
行きつけのラーメン屋さんに行って
大将といろいろと話をしていた時の事。
「タレ屋さんが営業に来て、うちのタレ使いませんか?って言うんだよ」
と大将がおっしゃっていたんです。
大衆食堂じゃなくて、ラーメン専門店に??とびっくりしました。
でも大将曰く、
使っているお店、結構あるらしいですよ。
話によると、ずっと店でスープを焚いているとガス代がかかるので、
お肉屋さんからスープを買っているお店もあるんだとか。
行列ができている某有名店では、
厨房の横にタレの入った丼がずらっと積み重なっていて、
注文が入ると、そこにスープを入れるだけ、の流れ作業で
出来上がり~♪というお店まで。
その帰り道、
しみじみと考えてしまいました。
きっと今は手抜きのラーメン屋さんたちも
最初は材料を厳選して、ちゃんとスープも研究して、
タレにも独自にこだわって作っていたんだろうな、と。
自分ひとりで仕事をしていると、
最初に決めたことを守り通すのはとても大変。
「これぐらいなら、バレないかな?
これぐらいなら、許されるかな?」
それが積み重なった時、
それが成功した時、
きっと後戻りできずに、うまい汁に味をしめてしまうのでしょう。
以前、シェフの料理を食べた人から、
こういう事を言われました。
「新しい試みをしている訳でもない、当たり前のメニューだけど、
心がこもっていて、食べるととても温かい気持ちになる」
とてもうれしかったです。
お店の雰囲気や、お出しする料理が
オシャレなお店ではありません。
新しい事にチャレンジし続けているお店ではありません。
高級な食器やグラスを使っているお店ではありません。
でも、当たり前の事を当たり前に。
そしてそれを真面目にやり通す。
「手を抜くと、お客さんにすぐわかるからな」
というのが、シェフが後輩に良く言う言葉。
「心が温かくなる料理」で、
長く愛されるお店になりたい。
それが私の願いです。
「今の不況の中、
それじゃ、100%失敗しますよ。
イタリアンは、パスタかピザ!
肉や魚で感動する料理に会ったことがないですよ。」
と先日あるビール会社の人に
上から決めつけ口調で言われました。
キー!!
それが当たるか外れるか・・・
私たちは私たちに出来ることを精一杯やるだけです。
長くなりましたが、
最後まで読んでくださってありがとうございました。
お米を作っている農家の方にお話を聞く機会があって、
今年の夏の猛暑の影響はどうでしたか?と伺うと、
「今年はなんとか例年並みに収穫がありました」
とのお答え。
ここ数年、毎年秋になるとその方に出来栄えを聞くのですが、
どんなに悪い天候の年でも最終的にはいいお米が出来ているのです。
その農家さんは、秋の間の準備から手を抜かず、
昔ながらの藁を使った堆肥作りをずっと続けています。
お米作りを50年近くやっていて、一環して変わらない作り方を守り続けている。
冷夏でも猛暑でも、しっかりとした土作りをしているので
あまり影響を受けない、との事。
基本をきっちりと、そしてそれを続けていく。
その大切さを改めて感じました。
逆に、自分の家だけで仕事をしていると
どうしても「手を抜く」という事に走りがちになるのが
人間の弱い一面でもあります。
行きつけのラーメン屋さんに行って
大将といろいろと話をしていた時の事。
「タレ屋さんが営業に来て、うちのタレ使いませんか?って言うんだよ」
と大将がおっしゃっていたんです。
大衆食堂じゃなくて、ラーメン専門店に??とびっくりしました。
でも大将曰く、
使っているお店、結構あるらしいですよ。
話によると、ずっと店でスープを焚いているとガス代がかかるので、
お肉屋さんからスープを買っているお店もあるんだとか。
行列ができている某有名店では、
厨房の横にタレの入った丼がずらっと積み重なっていて、
注文が入ると、そこにスープを入れるだけ、の流れ作業で
出来上がり~♪というお店まで。
その帰り道、
しみじみと考えてしまいました。
きっと今は手抜きのラーメン屋さんたちも
最初は材料を厳選して、ちゃんとスープも研究して、
タレにも独自にこだわって作っていたんだろうな、と。
自分ひとりで仕事をしていると、
最初に決めたことを守り通すのはとても大変。
「これぐらいなら、バレないかな?
これぐらいなら、許されるかな?」
それが積み重なった時、
それが成功した時、
きっと後戻りできずに、うまい汁に味をしめてしまうのでしょう。
以前、シェフの料理を食べた人から、
こういう事を言われました。
「新しい試みをしている訳でもない、当たり前のメニューだけど、
心がこもっていて、食べるととても温かい気持ちになる」
とてもうれしかったです。
お店の雰囲気や、お出しする料理が
オシャレなお店ではありません。
新しい事にチャレンジし続けているお店ではありません。
高級な食器やグラスを使っているお店ではありません。
でも、当たり前の事を当たり前に。
そしてそれを真面目にやり通す。
「手を抜くと、お客さんにすぐわかるからな」
というのが、シェフが後輩に良く言う言葉。
「心が温かくなる料理」で、
長く愛されるお店になりたい。
それが私の願いです。
「今の不況の中、
それじゃ、100%失敗しますよ。
イタリアンは、パスタかピザ!
肉や魚で感動する料理に会ったことがないですよ。」
と先日あるビール会社の人に
上から決めつけ口調で言われました。
キー!!
それが当たるか外れるか・・・
私たちは私たちに出来ることを精一杯やるだけです。
長くなりましたが、
最後まで読んでくださってありがとうございました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
良いお店って…
難しいですね。
良いお店の条件って、人によってずいぶん違いますものね。
私はニオイがとっても気になります。
特に「お水」のニオイ。
水そのものだけじゃなく、コップや氷のニオイも。
食洗機、製氷機、浄水器の手入れを怠って臭い水を出してるお店、行列店や有名店でも結構ありますよ。
注文した料理が来るまでに、大抵は出されたお水に手をつけますが、それが臭いと、料理を食べる前にもうがっかり。
出てきた料理まで、どこか手抜きをしていないかとか、清潔な厨房だろうかとか、とっても気になります。
見えない所に手を抜かない、毎日のことをおろそかにしないって、とっても大切なことだと思います。
値段じゃないし、流行じゃない。
高いグラスでも傷だらけで汚いより、安いグラスでも傷のないぴかぴかに磨かれたグラスで、お水を飲みたいと思う私です。
abbraccioさんは、きっとそんな居心地の良いお店になると思っていますよ。
良いお店の条件って、人によってずいぶん違いますものね。
私はニオイがとっても気になります。
特に「お水」のニオイ。
水そのものだけじゃなく、コップや氷のニオイも。
食洗機、製氷機、浄水器の手入れを怠って臭い水を出してるお店、行列店や有名店でも結構ありますよ。
注文した料理が来るまでに、大抵は出されたお水に手をつけますが、それが臭いと、料理を食べる前にもうがっかり。
出てきた料理まで、どこか手抜きをしていないかとか、清潔な厨房だろうかとか、とっても気になります。
見えない所に手を抜かない、毎日のことをおろそかにしないって、とっても大切なことだと思います。
値段じゃないし、流行じゃない。
高いグラスでも傷だらけで汚いより、安いグラスでも傷のないぴかぴかに磨かれたグラスで、お水を飲みたいと思う私です。
abbraccioさんは、きっとそんな居心地の良いお店になると思っていますよ。
商売として大事なことって何かな?って良く考えるけど
一番は「お客さま」なのよね
もちろん、味は当たり前に美味しくなくてはいけない
うちらの仕事なら、カット(技術)がうまくて当たり前、ってのと同じかな?
自分たちが生きていくだけのものは、お客様が出してくれるものからだしね
不況の中、何が大事?って言われたら、ワタシならぶれない何かだと思うのよね
流行り物はぶれるのも早いし、基本がなってなきゃすぐ飽きられます
「イタリアンはピザかパスタ」それは当たり前では・・?って思ったけど(苦笑
これからは名前についていう時代ではなく、人についていく時代だと思ってます
心のこもった仕事を心がけていれば、大丈夫だよ♪
一番は「お客さま」なのよね
もちろん、味は当たり前に美味しくなくてはいけない
うちらの仕事なら、カット(技術)がうまくて当たり前、ってのと同じかな?
自分たちが生きていくだけのものは、お客様が出してくれるものからだしね
不況の中、何が大事?って言われたら、ワタシならぶれない何かだと思うのよね
流行り物はぶれるのも早いし、基本がなってなきゃすぐ飽きられます
「イタリアンはピザかパスタ」それは当たり前では・・?って思ったけど(苦笑
これからは名前についていう時代ではなく、人についていく時代だと思ってます
心のこもった仕事を心がけていれば、大丈夫だよ♪
コメントありがとうございます!!
>あーちゃん、
お水!!
私も同じっ!!
ちょっと水臭い感じだと、どうしてそうなるのかな~と思っていたのですが、
手入れが不十分だからなんですね。
よし、気をつけます!!
あーちゃんを始め、来て下さったお客様にがっかりされないようにしなくちゃっ!!
>こづをさん、
たくさんあるお店の中から、足を運んできて下さってありがとうございます。
という気持ちを常に持ち続けていかないと。
ご飯を食べていけるのも、お客様あっての事。
これから「会社」という後ろ盾がない分、それをヒシヒシと実感しています。
全てが自分たちの責任。
心を込めて、頑張ります!!
お水!!
私も同じっ!!
ちょっと水臭い感じだと、どうしてそうなるのかな~と思っていたのですが、
手入れが不十分だからなんですね。
よし、気をつけます!!
あーちゃんを始め、来て下さったお客様にがっかりされないようにしなくちゃっ!!
>こづをさん、
たくさんあるお店の中から、足を運んできて下さってありがとうございます。
という気持ちを常に持ち続けていかないと。
ご飯を食べていけるのも、お客様あっての事。
これから「会社」という後ろ盾がない分、それをヒシヒシと実感しています。
全てが自分たちの責任。
心を込めて、頑張ります!!